• 家づくりの疑問
  • 間取り・インテリア

合板フローリングと無垢フローリングの違いとは?メリット・デメリットをご紹介

合板フローリングと無垢フローリングの違いとは?メリット・デメリットをご紹介

住まいの床は見た目だけでなく、歩き心地や肌触り、室内の快適さにも大きく影響します。実用性に優れた「合板フローリング」と、木の温もりを感じる「無垢フローリング」―どちらが自分の家に合うのかと、床選びで悩んでいる方も多いのではないでしょうか?

 

今回は、それぞれの特徴とメリット・デメリットについて詳しく解説します。長く快適に過ごせる住まいづくりのために、ぜひ参考にしてください。

合板フローリングとは?

合板フローリングと無垢フローリングの違いとは?メリット・デメリットをご紹介

合板フローリングとは、複数の木材を接着剤で貼り合わせた床材のことです。表面の素材によって、合板フローリングはさらに「挽板フローリング・突板フローリング・シートフローリング」の3つに分けられます。

 

種類 表面材 特徴
挽板フローリング 厚めの天然木 木質感が強く無垢に近い風合い
突板フローリング 薄い天然木 木質感はやや劣るがメンテナンスは楽
シートフローリング 化粧シート 安価で汚れや傷に強い

合板フローリングのメリット

合板フローリングには、次のようなメリットがあります。

 

  • 無垢フローリングに比べてコストが安い
  • 特にシートフローリングは傷や水に強く、メンテナンスが簡単
  • 豊富なデザインから選べる

 

合板フローリングの最大のメリットは、無垢フローリングに比べて価格が安いことです。挽板フローリングや突板フローリングは見た目も無垢材に近いものが増えてきており、手頃な価格で木の雰囲気を楽しむことができます。

 

一方表面に化粧シートを貼った合板フローリングは、傷や水に強く、日々の掃除がしやすいのが特徴です。さまざまな木目パターンや色調が用意されており、インテリアに合わせて好みのデザインを選べます。

合板フローリングのデメリット

続いて、合板フローリングのデメリットを見ていきましょう。

 

  • 天然木本来の温かみや質感には及ばない
  • 表面加工が時間とともに剥がれやすい
  • 接着剤が使われており、健康に害を及ぼす可能性がある

 

無垢フローリングより安く木の雰囲気を楽しめる合板フローリングですが、高品質なものでもやはり天然木本来の魅力には及びません。また表面層の経年劣化は避けられず、一定期間で張り替えを検討する必要が出てくることもあります。

 

さらに接着剤を使用しているため、健康に害を及ぼす可能性も。特にアレルギー体質の方や、小さな子どもがいる家庭では注意が必要です。

無垢フローリングとは?

合板フローリングと無垢フローリングの違いとは?メリット・デメリットをご紹介

無垢フローリングとは、一本の木材から切り出した100%自然素材の床材のことです。接着剤などの化学物質は使用されておらず、木本来の風合いと個性が楽しめます。

無垢フローリングのメリット

無垢フローリングのメリットは以下の通りです。

 

  • 一枚一枚に個性があり、年月とともに美しく変化する
  • 滑らかな感触で、素足で歩いても気持ちいい
  • 湿気を吸収・放出する性質があり、快適な室内環境になる
  • 木の香りでリラックス効果が期待できる
  • 健康への悪影響が少なく、アレルギー症状が出にくい

 

無垢フローリングには、天然木ならではの美しい見た目や温かみのある肌触り、素足で歩いたときの心地よさなど、合板フローリングでは得られないたくさんのメリットがあります。

 

特に経年変化による色合いの深まりや、使い込むほどに生まれる独特の風合いは、無垢材だけが持つ特別な魅力。新築時の色合いから徐々に深みを増し、年月を経るごとに味わい深く変化していく様子は、多くの人に愛されています。

 

また、木材は呼吸する素材とも言われ、湿度を調整する性質を持っているのも特徴。湿気を吸収したり放出したりすることで、一年を通して快適な住環境を実現します。

 

さらに、木の香りがもたらすリラックス効果も、無垢フローリングの大きな魅力です。天然の香りは心身をリラックスさせ、日々の暮らしに安らぎを与えてくれます。

無垢フローリングのデメリット

メリットの多い無垢フローリングですが、デメリットもいくつかあります。

 

  • 傷やシミがつきやすい
  • 反りや隙間ができることがある
  • 合板フローリングに比べてコストがかる

 

木材の種類にもよりますが、無垢フローリングは合板フローリングに比べて傷やシミがつきやすい点に注意が必要です。また湿気の吸収・放出を繰り返すことで、反りや隙間ができることもあります。

 

さらに、合板フローリングに比べて価格が高い点もデメリットのひとつです。合板フローリングが標準仕様となっている場合、無垢フローリングに変更するとコストアップは免れないでしょう。

 

ただし、長期的な視点で見ると、適切なメンテナンスを行うことで何十年も美しさを保ち続けることができ、経済的にもメリットがあると言えます。

無垢フローリングのお手入れ方法

合板フローリングと無垢フローリングの違いとは?メリット・デメリットをご紹介

「無垢フローリングはお手入れが大変そう…」と思われている方も多いのではないでしょうか?しかし実は、無垢材のお手入れは意外と簡単です。ここでは、無垢材の正しいメンテナンス方法についてご紹介します。

日々のお手入れは掃除機でOK

無垢フローリングの基本的なメンテナンスは、意外とシンプルです。普段は柔らかいモップや掃除機でホコリを取り、必要に応じて固く絞った布で拭くだけ。水拭きを頻繁に行う必要はなく、むしろやりすぎると木材が水分を吸収して膨張する可能性があるため、乾拭きを中心にお手入れするのが理想的です。

半年に1度、専用ワックスでメンテナンスを

長く美しく使い続けるために、半年に1回は、専用のワックスクリーナーでのケアをおすすめします。ただし、市販の一般的なワックス類は使用しないでください。無垢材の特徴と風合いを生かすためにも、植物油などの天然成分をベースにしたものを使用しましょう。

直射日光や熱に注意

無垢材は、直射日光や熱によって変色することがあります。直射日光が当たる場合は家具で遮る、電気カーペットは避けて厚めのカーペットを敷くなどして対策しましょう。

HARMONYは無垢フローリングが標準仕様

合板フローリングと無垢フローリングの違いとは?メリット・デメリットをご紹介

HARMONYでは、高品質な無垢フローリング「ピノアース」を標準仕様として採用しています。ピノアースはウッドワンの製品で、自然の美しさと実用性を兼ね備えた優れた無垢材です。

 

樹木の成長年輪や色合いがそのまま生かされ、一枚一枚に個性があり、住まいに唯一無二の表情をもたらします。また、時間の経過とともに色合いが深まり、味わい深く変化していく経年変化も楽しめる点も魅力です。

 

耐久性にも優れており、長期間にわたって美しさを保ち続けられる点も特徴。適切なメンテナンスを行えば、何十年も使い続けることができます。

 

そして何より特筆すべきは、素足で歩いたときの心地よさ。柔らかい足触りと温かみのある質感で、日々の暮らしに安らぎと癒しを与えます。

HARMONYで自然素材に囲まれた暮らしを始めませんか?

合板フローリングと無垢フローリングの違いとは?メリット・デメリットをご紹介

HARMONYが無垢フローリングを標準仕様としているのは、自然素材を使用した、住まう人に優しい住まいづくりを大切にしているからです。見た目の美しさだけでなく、健康で快適な住空間を実現するために、無垢材の持つ多くのメリットを活かした家づくりを行っています。

 

また、HARMONYでは壁材も自然素材である塗り壁が標準仕様です。この自然素材の組み合わせにより、室内の湿度を適切に保ち、四季を通じて快適な住環境を実現します。

 

三重県で新築をお考えの方は、ぜひお気軽にHARMONYまでお問い合わせください。

>>HARMONYへのご相談・お問い合わせはコチラ

無料カタログの取り寄せ・
各種予約やご相談は
お気軽にお問い合わせください