• 家づくりの疑問

Q値・UA値・C値とは?住宅性能をあらわす3つの数値を解説

Q値・UA値・C値とは?住宅性能をあらわす3つの数値を解説

新築する住まいの性能にこだわるときに検討されるのが、高気密・高断熱住宅です。

断熱効果を高めた高気密・高断熱住宅は、1年中快適に過ごしながら省エネ効果も期待できると注目を集めています。

 

高気密・高断熱住宅の性能をあらわしているのが、Q値・UA値・C値という、3つの数値。これらの数値を理解すれば、家づくりの知識もより一層深まります。特にUA値は、現在の省エネ基準でも特に重視されており、一目で性能をわかりやすくする大切な基準です。

 

今回は高気密・高断熱住宅のメリットや、Q値・UA値・C値の見方について、詳しく解説します。

高気密・高断熱住宅のメリット

Q値・UA値・C値とは?住宅性能をあらわす3つの数値を解説

高気密・高断熱住宅とは、建物のすき間を減らして気密性を高めながら、壁や天井・床などの断熱性を高めて熱の出入りを抑えた住宅のこと。まるで魔法瓶のように室内の温度を一定に保つ、高気密・高断熱住宅の3つのメリットを紹介します。

1年中快適に過ごせる

高気密・高断熱住宅は、高い断熱性により、外気温の影響を受けにくいです。そのため暑い夏も寒い冬も室温を一定に保ちやすく、1年中快適に過ごせます。

熱には、高い方から低い方へと流れる「熱伝導」という性質があります。この「熱伝導率」を低くするようにつくられたのが、断熱性能の高い壁や窓です。外と内の熱がお互いに移動しにくいため、真冬に窓を触ってもひんやりと感じにくく、結露の発生も防ぎます。

ヒートショックのリスクを減らせる

室内での死亡リスクとして注意すべきなのが、冬場のヒートショックです。ヒートショックとは、急激な温度変化によって血圧が乱高下して起こる疾患のこと。時には脳内出血や心筋梗塞、脳梗塞など、重篤な病も引き起こします。

 

特に室温の差が大きい冬に発生し、冷えた脱衣場から熱い湯舟に浸かったり、暖かいリビングから冷え込んだ廊下へ出たりしたときに起こりやすいです。

高気密・高断熱住宅なら室内の温度差も小さくなり、冬のヒートショック発生のリスクを減らせます。

省エネにつながる

室温を一定に保つ高気密・高断熱住宅なら、エアコンなどの空調機器も効率よく運転できるため、省エネにつながりやすいです。

 

資源エネルギー庁によると、外気温31℃でエアコン(2.2kW)の冷房設定温度を27℃から1℃あげた場合、1日9時間の使用で年間30.24kWhの省エネを達成。およそ940円の節約が可能です。

さらに外気温6度で、エアコン(2.2kW)の暖房設定温度を21℃から20℃に下げた場合、1日9時間の使用で年間53.08kWhの省エネにつながり、約1,650円節約できます。

 

高気密・高断熱住宅は外気温の影響を受けにくく、空調も効率よく運転できるため、年間を通した省エネが可能です。

 

参考 | 経済産業省資源エネルギー庁省エネポータルサイト「家庭向け省エネ関連情報 無理のない省エネ節約」

住宅性能をあらわすQ値・UA値・C値とは

高気密・高断熱住宅では、以下の3つの数値を用いて住宅性能をあらわします。

 

  • Q値 (熱損失係数)
  • UA値(外皮平均熱貫流率)
  • C値(相当すき間面積)

 

それぞれの意味をわかりやすく解説しますので、ぜひ参考にしてください。

Q値・UA値・C値とは?住宅性能をあらわす3つの数値を解説

Q値とは

Q値(熱損失係数)とは、「床面積を基準にどのくらいの熱が逃げているのか」をあらわす数値です。Q値は以下の計算式で算出し、値が小さいほど省エネ性能に優れ、熱が逃げにくいとされています。

Q値=(建物各部の熱損失量の合計+換気による熱損失量の合計)÷建物の延べ床面積

平成25年の省エネ基準改正前は、Q値は断熱性能をあらわす基準として使われていました。しかし延べ床面積をもとに計算するQ値では、外壁や屋根を含めた「外皮表面積」からの熱損失を正確に把握できないとして、平成25年に省エネ基準を改正。

現在ではQ値ではなく、「外皮表面積」をもとに計算するUA値が断熱性能の基準となっています。

Q値・UA値・C値とは?住宅性能をあらわす3つの数値を解説

UA値とは

UA値(外皮平均熱貫流率)とは、「床や外壁・窓・屋根などから、どの程度の熱が逃げているか」をあらわす数値です。数値が小さいほど建物内部から熱が逃げにくく、断熱性能が高いことをあらわしています。

UA値を測る計算式は、以下の通りです。

UA値=単位温度差あたりの外皮総熱損失量÷外皮表面積

国土交通省では、気候風土の異なる日本国内を8つの地域区分に分け、それぞれ以下の基準値を設定しています。

 

参考 | 国土交通省「住宅・建築物の省エネルギー基準」平成25年改正のポイント

住宅の省エネ基準は市町村単位で定められ、エネルギー消費量が比較的大きい寒冷な地域ほど、基準は厳しいです。

HARMONYが家づくりを行っている三重県は、地域区分5~7に該当。それぞれのUA基準値0.87に対し、HARMONYはZEH・省エネ基準レベルを取得し、UA値0.60以下での家づくりを行っています。

Q値・UA値・C値とは?住宅性能をあらわす3つの数値を解説

C値とは

C値(相当すき間面積)とは、「建物全体ですき間がどの程度あるか」をあらわした数値です。建物1㎡あたりにどのくらいのすき間があるかを示し、値が小さいほど気密性が高くなっています。

C値=建物全体のすき間面積÷延べ床面積

目安としては、延べ床面積40坪の住宅の場合、C値2.0ならハガキ約1.8枚分のすき間。C値0.5なら、建物全体ですき間はわずかハガキ0.5枚分です。

 

現在、住宅の性能をあらわす省エネ基準でもっとも重視されているのはUA値で、C値は基準に含まれていません。しかし高気密・高断熱住宅を建てる上で、気密性の高さをあらわすC値も大切な項目です。高気密・高断熱住宅を建てるなら、C値も意識した家づくりをおすすめします。

HARMONYの高気密・高断熱住宅で叶える快適で省エネな暮らし

Q値・UA値・C値とは?住宅性能をあらわす3つの数値を解説

高気密・高断熱の住宅性能は、これからの住まいにぜひとも備えておきたい項目です。

燃料価格の高騰や再エネ賦課金の値上げにより、電気代は高騰し、各家庭での省エネの必要性も年々高まっているのが現状です。外気温の影響を受けにくい高気密・高断熱住宅なら、冷暖房の効率が上がって省エネ効果も高まり、光熱費の削減が期待できます。

 

さらに令和6年度の税制改革により、住宅ローン減税の対象に「省エネ基準」を定めるなど、国も省エネ住宅の普及に向け取り組みはじめました。これを受け、高気密・高断熱住宅をはじめとする住宅は、今後ますます普及が進むと予想できます。

 

HARMONYでは、さらに厳しいZEHの基準も取得。

ZEHとは、Net Zero Energy House(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)のこと。太陽光発電や断熱性能の高い設備などを導入し、創り出すエネルギーが消費エネルギー量を上回るか、概ね差がゼロになるように設計された住宅です。

 

三重県で高気密・高断熱住宅を建てたい方は、ぜひわたしたちHARMONYにご相談ください。その地域の気候風土を熟知し、地域密着型の強みを活かした家づくりを行っています。

 

三重県津市の本社をはじめ、鈴鹿オフィス・伊勢オフィス・松阪ショールームの4カ所で展開しており、ご希望の場所でご案内可能です。ご希望の方は、ぜひご来場予約の上、お気軽にお越しください。

ご予約はこちら

無料カタログの取り寄せ・
各種予約やご相談は
お気軽にお問い合わせください