2024.10.31 木
理想の間取りを考えたい_2
お疲れ様です!佐野です!
前回から理想の間取りについて考え始めましたので、今回はそれに続いて考えていきます。
前回はキッチンを考えるところから、3〜4人で囲めるような調理スペースを確保したⅡ型キッチンを中心に、横並びのダイニングテーブル、コンロの前は壁、冷蔵庫は食卓から近い位置を要望として抑えて、ダイニングスペースまで考えました。
今回はそんなキッチンとダイニングに続くリビングについて想像していきます!
リビング
まずは、リビングスペースがどちらに伸びるかということ。

①はキッチンに立つと部屋全体が見渡せるのがポイント。

I型のリビングにすると奥行きが生まれるので、『キッチンを見たとき』と『キッチンから見たとき』の眺めが良くなると考えた。
しかし、するとダイニングが孤立してしまい、収まりが悪くないか?
ダイニングが孤立すると、それはそれで落ち着けるスペースになります。
しかし、今回はダイニングとリビングのくつろぎスペースを共有できるようにしたい!
なのでリビングは②の方向に伸ばして考えていこう。

ダイニング側にスペースを伸ばすことで、流れに沿ってくつろぎのスペースを移行できる。
例えば、料理を一緒に作り、それを食べた後、各々が好きな場所でくつろぐ。
ダイニングスペースがLDKの中心だと考えると、自然な流れで場所を移して団らんできそうです。
動線
さて、すると『動線』が問題になってきます。
もしキッチンの左側をすべて壁にしてしまうと、LDKに入ってからキッチンがとても遠い間取りになってしまいます。
それに、シンクを壁付けにしてしまうと、向かい側のスペースがとても使いづらくなってしまいます。
なので、動線としては

なんとなくこういう風に続いていくのかなと思いつつ、
今回はここまでにしたいと思います!
続編もお楽しみに!
上質な暮らしを体験できるCreative House
松阪ハウジングセンター内にあるモデルハウス【Villa Vision】
自信をもってご提案できる建築力とデザイン、自然素材を使ったあたたかみのある空間が魅力のモデルハウスです。新しい暮らしのイメージをぜひご体験ください。
HARMONYではInstagramでもたくさんの情報が発信されています。
施工事例やイベント情報や時々現場のストーリーズなどを発信していますので、ぜひフォローしてみてください。

佐野 紅葉
KOYO SANO