COLUMN
住宅コラム
NEW!

2020.4.19 Sun
「フラット35 金利が上がりました!」
住宅金融支援機構(東京都文京区)が民間金融機関と提供するフラット35の2020年4月の適用金利が発表されました。
融資率9割以下で返済期間が21年以上35年以下の金利幅
融資率9割以下で返済期間が21年以上35年以下の主力タイプの金利幅は…
1.30%(前月より+0.06%)~2.30%と、今月も金利を引き上げました。
先月は5か月ぶりに金利が下がりましたが、今月は、金利が上がり、再び1.30%台となりました。
しかしながら、まだまだ低金利なので魅力的なサービスを提供中です。
融資率9割以下で返済期間が20年以下の金利幅
融資率9割以下で返済期間が20年以下の金利幅は以下の通りです。
1.23%(前月より+0.01%)~1.96%と、中期に関しても引き上げました。
融資率が9割超で返済期間が21年から35年以下の金利幅
融資率が9割超で返済期間が21年から35年以下のタイプの金利幅は…
1.56%~2.29%になります。
融資率9割超で返済期間が20年以下の金利幅
融資率9割超で返済期間が20年以下のタイプの金利幅は…
1.49%~2.20%になっています。
今月のフラット35は、全体的に金利を引き上げました。
2020年4月の住宅ローン金利の傾向
今月の住宅ローン金利は、先月の金利低下の反動もあり、小幅ながら上昇しました。
過去10年にさかのぼっても現在のような金利の変動は見たことがありません。
要因は、現在大きな問題になっている新型コロナウィルスです。
2019年後半から2020年にかけて上昇を続けていた住宅ローン金利ですが、2月、3月と大幅に低下し、4月に関しては打って変わって上昇する等、不安定な状況が続いています。
世界中の中央銀行が政策金利を大幅に引き下げています。
一方で日本の中央銀行である日銀は金利を据え置いており、今月の金利上昇は、日本の金利が下がらないことを示唆しています。
これ以上金利が下がらないのであれば、、住宅ローンを利用するのであれば、今は好機と言って良いでしょう。
各住宅ローン商品の金利動向
変動金利
変動金利は当面、金利が下がることはあっても大きく上がることはなさそうです。
年初に想定していた上昇傾向はしばらくはないと考えられます。
固定金利
10年固定や長期固定に影響する長期金利も、日本銀行が0~±0.2%の範囲になるようにコントロールしているので、多少の変動はあっても、大きく上がる可能性は低いです。
2020年4月の住宅ローン金利の動向を総括
先月とは打って変わって、金利が小幅ながら上昇した月と言って良いでしょう。
2020年5月以降も金利は、不安定な状況が続くと考えています。
世界中の金利が低下する中、日本の住宅ローン金利が上昇したように、今後も金利の上昇には最大限の注意が必要です。
そして今後の不透明な金利状況の可能性を考えると、フラット35は、借入時から完済時まで全期間固定型の住宅ローン商品なので、今借り入れた方は35年後の完済時までずっと低金利の恩恵を受けられる…というメリットがあります。
いくら借入時の金利がいくら低くても、何年後かには住宅ローンの返済に追われる生活…そうなってしまっては元も子もありません。
目先の数字にとらわれず、しっかりとそれぞれの住宅ローン商品のメリット/デメリットを理解し、家族のライフプランに合った住宅ローンを選択しましょう!!
※下記のサイトにて、
フラット35の金利推移をご確認いただけます。
現在がどれほど低金利であるか?ご参照くださいませ。
http://www.flat35.com/kinri/index.php/rates/top
【フラット35】の利用を予定している方、住宅ローンの新規利用・借り換えをお考えの方など、いずれにしても、早めに行動へ移すことをお勧めします!!
最後に、固定金利が上がったとはいえ2020年4月の住宅ローン金利は、低水準で推移しております。
現在購入を検討している方はもちろん、住宅ローンを借り換えのタイミングを見極めているという方にとって、金利が低い今月と翌月は、検討する価値があります。
住宅ローン金利が低水準にある、この機会を見逃さないようにしましょう。
それでは、また。
Other COLUMNS!
こちらの記事もオススメ!