• 家づくりの疑問

家づくりの流れとは?情報収集から引き渡しまでの徹底ガイド!

家づくりの流れとは?情報収集から引き渡しまでの徹底ガイド!

注文住宅を建てるとなれば、情報収集をはじめ、住宅メーカー選定や土地探し、間取りなど決めるべきことがたくさんあります。家の建築にも長い時間を必要とするため、トータルでどのくらいの期間がかかるのかあらかじめ把握しておくことが大切です。

 

本記事では、家づくりの計画段階から引き渡しまでの流れを解説します。完成までのスケジュールを立てて、計画的に家づくりを進めていきましょう。

 

家づくりに必要な期間

家づくりの流れとは?情報収集から引き渡しまでの徹底ガイド!

家づくりにかかる期間は、一般的に8〜15ヶ月といわれています。これは情報収集から引き渡しまでにかかる期間を指していますが、住宅メーカーの選定や土地探し、プランニングなどに難航した場合は、期間が延びることもあるので注意が必要です。

 

また資材の取り寄せに時間がかかったり、建築期間が梅雨や台風シーズンと被る場合は予定通りに進まなかったりすることも少なくありません。そのため「家づくりには時間がかかる」「予測不可能なことが起きるかも」という考えを持って、余裕を持たせたスケジュールを計画しましょう。

家づくりの基本的な流れ

家づくりの流れとは?情報収集から引き渡しまでの徹底ガイド!

はじめて注文住宅を建てるとなると「家づくりはどのような流れで進めていくの?」と疑問に抱く方も多いでしょう。

ここでは、家づくりの基本的な流れを5つのステップに分けて解説します。

ステップ1.情報収集・資金計画

まずは情報収集と資金計画を行います。住宅メーカーの資料やSNSなどで理想的な間取りやインテリアなどをピックアップし、希望の条件を洗い出しましょう。

 

予算について考えるのもこの段階で、土地代や建築費、諸経費など必要な費用を把握します。予算は世帯年収や預金、返済期間などを考慮して決めるのがおすすめです。総予算が決まったら土地にいくら、建築にいくらなど割り当て、予算オーバーしないように計画しましょう。

 

関連記事:注文住宅の予算はどうやって考えればいい?決め方のポイントと三重県の補助金制度を解説!

ステップ2.住宅メーカー選び・土地探し

次に住宅メーカーを選び、土地探しを進めていきます。どの住宅メーカーを選ぶかによって家づくりの満足度は左右されるもの。理想の家づくりに寄り添ってくれる依頼先を見つけるため、資料請求だけにとどまらず、モデルハウス見学や家づくり相談会などにも足を運びましょう。

 

また土地探しは、どの地域でどのような家を建てるかを決める重要なステップです。どれだけ頑丈な建物を建てても、土地の状態が悪ければ本来の性能は発揮されません。土地はエリアや大きさ、形状だけでなく、地盤の状態や災害リスクも必ず確認しましょう。

ステップ3.プランニング・住宅ローン審査

プランニングも、理想の家をカタチにする上で外せない重要なステップの一つです。間取りやデザイン、使用する素材など決めることはたくさんあります。1から決めていくのは大変ですが、プロのアドバイスも聞きながらしっかりと進めていきましょう。

 

プランが完成したら見積もりをし、借入金額を決めて住宅ローンの審査を受けます。

ステップ4.建築

申請や契約が無事完了したら、いよいよ建築開始です。基礎工事、上棟、屋根、外装、内装仕上げと徐々にカタチになっていく様子は、胸が高まります。建物が完成したら電気・水道・ガスなどのライフラインが繋がれます。

 

もし仕様を変更したくなったら、建築中でも相談してみるのがおすすめです。内容によっては仕様を変更できる場合があるので、進捗状況を確認するためにも定期的に現場に行くようにしましょう。

ステップ5.引き渡し・引越し

注文住宅が完成したら、いよいよ引き渡しです。引き渡しは施主検査後に行われるため、まずは完成した家を施主様が確認し、修繕箇所があれば依頼します。修繕にかかる期間は一般的に1〜10日程度です。最終確認を終えたら所有権の移転登記を行い、手続きが完了したら晴れて鍵が渡され正式にあなたのマイホームになります。

家づくりをスムーズに進めるコツ

家づくりの流れとは?情報収集から引き渡しまでの徹底ガイド!

家づくりは決めることや手続きが多く、予定通りいかないこともありますが、しっかり計画して進めれば完成を早められるかもしれません。

ここでは、家づくりをスムーズに進める4つのコツをご紹介します。

1.完成までのスケジュールを立てる

まずは、完成までの全体スケジュールを立てましょう。各ステップの期間も設定することで後ろ倒しになるリスクが減ります。

 

ただし、建築中は天候不良や材料の遅延などに見舞われて期間が延びることがあるので、スケジュールには余裕を持たせるのがポイント。子どもの入学前や転勤などで引っ越したい時期が決まっている場合は、逆算してスケジュールを立てるのもおすすめです。

2.こだわりたい内容に優先順位をつける

家づくりはとことんこだわりたいもの。しかし、こだわりすぎるあまり悩む時間が増えると、プランの完成が遅れてしまう恐れがあります。

 

そこで家づくりをスムーズに進めるためには、設備や間取りに優先順位をつけるのがおすすめです。優先順位をつけるのが難しい場合は、入居してからの暮らしをイメージし、「暮らしに必要なものか」を意識して考えてみてください。

3.土地探しを早めに行う

立地や日当たり、土地の状態、周辺環境など条件に合う土地を見つけるのは大変です。地域や時期によっては、理想の土地がなかったり売却済みだったりすることもあります。

 

納得のできる土地を購入するためにも、土地探しは早めに行うのがおすすめです。インターネットや不動産で売地を確認し、理想的な土地があれば早めに購入手続きをしましょう。

4.土地探しからサポートしてくれる住宅メーカーを選ぶ

住宅メーカーの中には、土地探しからサポートしてくれるところもあります。条件を共有すると不動産情報からいくつか土地をピックアップしてくれるので、土地探しにかかる時間を短縮できます。

HARMONYは土地探しから引き渡し後までトータルでサポートします

家づくりの流れとは?情報収集から引き渡しまでの徹底ガイド!

ここからは、三重県で家づくりを手がけるHARMONYのサポート体制や家づくりの進め方について紹介します。

土地探し

土地探しと購入は、家づくりにおいて“基盤づくり”ともいえる重要なステップ。そこでHARMONYでは、土地探しからお手伝いさせていただいております。敷地調査をはじめ、エリア選定のアドバイスや法的な規約の確認、購入まで徹底サポート致しますので、ぜひご安心ください。

 

HARMONYのホームページには、三重県の土地の不動産情報も掲載しています。

>>土地の不動産情報はコチラ

 

また掲載先にはない土地も、ご希望のエリアをリクエストいただけたら不動産情報をチェックいたしますので気軽にご相談ください。

>>HARMONYへの土地のリクエストはコチラ

プランニング

マイホームの住みやすさや満足度を左右するプランニング。HARMONYでは、まず理想の家のイメージと予算をヒアリングし、お客様の生活スタイルに合わせて最適なプランをご提案します。無理なく家を建てていただけるように、設計の段階から資金計画もお手伝いさせていただきますのでご安心ください。

建築

HARMONYでは、経験豊富な職人による丁寧な施工と、現場監督による定期的な品質チェックを徹底しています。また、電気・ガス・水道などのインフラ工事の調整代行も行い、お客様の負担を軽減。もちろん、建築中の現場を見学していただくことも可能です。

 

なお、お客様が末永く安心・安全・快適に暮らしていただけるように、HARMONYでは耐震等級3が標準仕様となっています。

関連記事:耐震等級3はどれくらい?地震に強い家づくり

引き渡し

家が完成したら、まずHARMONYで念入りにチェックします。次にお客様の立ち会いのもと各箇所の確認を行い、修繕のご依頼を承ります。最終仕上げを終え再度確認していただき、問題なければ引き渡しです。

 

またHARMONYでは引き渡し後2年間、保証に該当する範囲に限り、内装や外装の不具合を何度でも無償でメンテナンスします。引き渡し後も気になることがあれば、お気軽にご相談ください。

三重県で理想の注文住宅を建てるならHARMONYへ

家づくりの流れとは?情報収集から引き渡しまでの徹底ガイド!

注文住宅の建築には、土地探しから設計、施工、引き渡しまでの各ステップがあります。大掛かりな工事となるため、予定通りいかないこともあるかもしれません。想定外のトラブルが起きても対応できるように、スケジュールには余裕を持っておくと安心です。

 

HARMONYでは、お客様のライフスタイルや要望に合わせたスケジュールを提案し、スムーズな家づくりをサポートしています。三重県で新築住宅を考えている方は、ぜひ一度HARMONYにお問合せください。

 

>>HARMONYへのご相談・お問い合わせはコチラ

無料カタログの取り寄せ・
各種予約やご相談は
お気軽にお問い合わせください