2024.5.2 Thu
- 家づくりの疑問
地震に強い家「耐震住宅」の基準と構造について
目次 [閉じる]
地震に強い家を建てることは、地震大国である日本で長く住むためにとても大切なことです。
このコラムでは、地震に強い家の構造や間取りの特徴や見極め方を解説します。
より強い住まいを実現する基準やどんな技術があるのかを詳しく見ていきましょう!
家を建てるときに守らなければならない法律 「建築基準法」
1950年に制定された「建築基準法」は、人命や健康、財産を守るため、建築物の敷地や構造、設備および用途に関して、最低の基準が定められた法律です。
全練で詳細な構造計算「許容応力度計算」を実施
HARMONYではお客様に快適かつ安心して暮らしていただくために、地震時にすべての柱や梁、基礎にかかる応力を計算する「許容応力度計算」を徹底して行っています。
こちらを行うことで基礎の補強(地中梁等)が入り、建物の強度が増します。
業者の負担が重いとして、義務付けられていない「許容応力度計算」ですが、HARMONYはこちらを全棟で実施することで、耐震性に優れたお家づくりに取り組んでいます。
地震から家を守る“ものさし” 「耐震基準」
建築基準法の中で定められている「耐震基準」は、国内で大きな地震などが起こるたびに改正されてきました。
宮城県沖地震後の1981年6月には、それまであった耐震基準を見直して、震度6〜7に対抗できる強度が求められる「新耐震基準」が誕生。
さらに、阪神・淡路大震災後の2000年にも改正が行われるなど、地震に強い住まいづくりのための基準へと進化しています。
旧耐震基準と新耐震基準の違い
家の強さを表す「耐震の等級」について
3段階で数字が増えるほど強くなる「耐震等級」
地震の力に対する建築物の倒壊や崩壊のしにくさを数字で評価したもの。
新築の住宅は3段階で表示され、等級数が大きいほど、地震の力に強い家ということになります。
家の性能が一目でわかる通知簿 「住宅性能表示制度」
「住宅性能表示制度」は、2000年に施行された「住宅の品質確保の促進等に関する法律(品確法)」に基づき、住宅の性能を共通の基準で評価する制度。
たとえば、地震に対する強さや性能は、“構造の安定”という分野の中で耐震等級として表され、その等級によって、建築物の倒壊や崩壊のしにくさなどが判断できます。
自然災害が起きても安心して住める「長期優良住宅」
2009年に施行された「長期優良住宅の普及の促進に関する法律」で定められている、耐震性、耐久性能、維持管理・更新の容易性、住戸面積…など、9つの項目の基準や条件を満たした、高い性能が備わった住宅のこと。
丈夫で長持ちし、快適な住まいである証しです。
災害時に備えられる心強い最新住宅 「ZEH ゼッチ (ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)」
「ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)」とは、高い断熱性能と気密性能によってエネルギーの消費を抑え、太陽光発電システムや蓄電池、エコキュートなどによる創エネで、消費を上回るエネルギーをつくり出せる住まいのこと。
また、それらの性能やシステムは、地震などによる自然災害でライフラインが停止した時にも活躍する、災害時に強い住まいです。
高断熱&高気密で省エネ
・高い断熱性能や気密性能と、熱を伝えない高性能サッシの採用で夏は涼しく、冬は暖かい
・エネルギーを極力必要としない構造
太陽光発電&蓄電池で創エネ
・使うエネルギーと同等以上のエネルギーがつくれる
・余った分は蓄電池に貯めて、再利用または充電ができる
高性能な設備でラクラク
・高効率エアコンや給湯器、LED照明など、高気密な設備で生活に必要なエネルギーを削減
・HEMSで電力量をチェック&コントロールできる
家族の安全を守る地震に強い家づくり
毎年想定以上の自然災害が起こる日本では、より地震に強い家、「耐震等級3」の住まいそして、大きな地震の後も安心して住み続けられるより強い家が必要です。
HARMONYでは地震に強い工法・構造を用いて、許容応力度計算による構造計算を全棟実施し、耐震等級3を確保しています。
家づくり相談会ではHARMONYの耐震・安心・快適な家づくりや地震による倒壊のメカニズムなど、詳しくお伝えさせていただきます。
予算や工法についてもっと知りたい方はお気軽にご相談ください。